キャリコの川魚の飼い方の部

名前 ドジョウ 緋ドジョウ
特徴 田んぼにつながっている用水路や泥地の川などに多くいる。
体型はうなぎのような形をしており、水が無いところでもくねくねと体をうねらせ移動することができる。又、鱗は無くヌルヌルしており素手では、安易につかまえることができない。
内臓でも呼吸をする必要があるらしく、時々水面まで上がってきて呼吸をする。持ち運ぶ時、空間部分をつくってあげないと呼吸ができなく溺れる場合があるから注意をすること。
鑑賞用に緋ドジョウ(アルビノタイプ)が作り出されている。
口ヒゲが5対ある。
飼い方 水面に呼吸をしにくるから、あまり水深が深い入れ物はよくない。
冒険心が強いので、よく脱走をする。体型が細いからわずかな隙間からでも逃げてしまうので要注意。
池の場合など、雨などで満水になると真っ先に逃げるから注意。
特別水質には気を使う必要はないが、水が悪くなってくると、ヒゲやエラなどの体表に白い膜みたいのがつき、水替えの限度を知らせてくれる。
また、普段は底で休んでいるが、水が悪くなってくると水面に近い所で休むようになり、普段と違った動きを見せるから、ドジョウの動きに注意すれば、水槽の水の状態が判断できる。
底に砂や小石が入れてある場合、ドジョウが潜りながら掘り起こしてくれるので、掃除が楽になる。
冬、水温が下がってくると冬眠をするが、水槽の中でも十分冬を越すことができる。
エサ エサはドジョウ専用のエサがあるが、一般の店では扱っていないかも知れません。
金魚用若しくは、淡水魚用の沈むエサで消化の良いエサをおすすめします。
だいたいのドジョウは人工エサで餌付くが、まれに人工エサに餌付きにくいのがいます。

混泳できる魚 肉食魚以外なら、問題ありません。
普通の魚とは違う動きをするから、いろいろな魚と混泳させて変化をたのしみましょう。
水槽の掃除屋さんとしても重宝する魚です。
ヒドショウなどは、金魚と混泳させると、お互いが引き立て合っていい感じになります。
オスとメスの区分け方 オスの方がムナビレが大きく、角張っているそうです。
産卵期(5月〜8月ごろ)はメスはお腹全体が膨らんでくるのに対し、オスは下腹部分が左右横に膨らむそうです。(キャリコ確認しました (^_^メ) ) 写真参照 
繁殖及び産卵 経験ありません
戻る 川魚の飼い方の部屋
戻る TOP