キャリコの川魚の飼い方の部

名前 黒メダカ、緋メダカ
特徴 昔は何処の小川にも黒メダカがいたんですけど知っていました!?
最近は緋メダカの方が有名になり、メダカ=緋メダカと認識されているみたいですが、メダカは黒色が本物です。
黒メダカといってもよく見ると、真っ黒ではなく目のまわりがきれいな青色に発色しているんですよ。熱帯魚のネオンテトラとは違う和風の美しさで!(太陽光の下で育っている物は)
緋メダカは鑑賞用の価値を上げるため作り出されました。
家庭で簡単に増やすことが出来る魚です。
最近、急激に増えているカダヤシに、生活の場所を奪われています。
飼い方 魚が小さいから特別大きな水槽は必要ありません。又水深も10pぐらいの入れ物でも十分飼うことができます。
水温、水質等特に気をつかう必要はありませんが水草は入れてください。カモンバやホテイアオイが無難です。水草を入れることにより水の濁りが抑えられ、水温上昇防止効果も期待できます。(屋外飼育の場合の話ですが)
屋外飼育の場合、敵が知らないうちに現れます。ヤゴ(トンボの幼虫)が水槽の中にいるとメダカは増えるどころか居なくなってしまいます。定期的に水草を上げて確認してください。(ウヨウヨいますよ)

エサ エサはメダカ専用のが売られています。これだけで十分に育ちます。(すごく安いし、長持ちします)
エサは浮くエサが望ましいです。
飼っている水槽が大きい場合、エサを与えなくても自然のエサを食べながら生き続けます。

混泳できる魚 繁殖を考えないなら、同じ大きさの魚なら大丈夫です。繁殖を考えているなら混泳は無理です。
すごく似た魚でカダヤシがいますが、向こうは卵ではなく、幼魚を生みます。
自然界ではカダヤシがいる場所ではメダカは減っていっています。
カダヤシのメスは5cm以上になります。
オスとメスの区分け方 真上からは難しいです。(卵をお尻辺りにくっつけていれば簡単ですが)
横から判断、タモで空気中に出したままではかわいそうだからガラス水槽に入れて判断します。
オスはシリビレ全部が長いのが特徴です。体型はメスの方が若干太く少し大きくなります。
よく似たカダヤシとの区別の仕方は、メダカの尾ビレの先端形状が垂直か少し中央が凹みになっています。一方カダヤシの尾ビレ形状は、先端がうちわの形状(半円)になっているので尾の形状で判別できます。又カダヤシのメスは5cm以上になりメダカとはかなり大きさに違いが出ます。

繁殖及び産卵 水温が20℃以上に上がり出したら屋外飼育(エサだけやって知らん顔)をしていれば知らず知らずのうちに増えちゃいます。(水草は必要)
飼育密度が上がりすぎると繁殖が止まります。どんどん増やしたい場合は適度に移し変えてください。
くれぐれも近くの川には放さないように。(自然環境が壊れてしまいます、壊れているかもしれないけど)

戻る 川魚の飼い方の部屋
戻る TOP