キャリコの川魚の飼い方の部

名前 テナガエビ
特徴 テナガエビ 名前のごとく手が非常に長く伸びたエビである。
大きいものは水から出すと自分の力では長いハサミを上げることができず弱々しいと感じるかもしれないが、これが水の中ではかなり獰猛になるので注意が必要。
魚よりも酸欠に弱く、捕まえた後の移動には注意を要する。
はさむ力はさほど強くはないが、切れ味の良いハサミといった感じで、小魚などはスパット真っ二つにしてしまうハサミをもっている。
飼い方 酸欠に弱いので上部フィルターまたはブクブク等は必要である。
水質にはあまりうるさくなく一般の魚が飼える水で問題なし。
性質が獰猛だから狭い場所での過密飼育は無理、強いのが残り最後は一匹だけになってしまう。
エビ類は大きくなるために定期的に脱皮を繰り返すがこの脱皮時は防御ができなく、小さな魚につつかれてボロボロにされてしまうから魚との混泳の場合は隠れれる場所を作ってやると良い。
エサ エサはザリガニのエサ、金魚のエサなど何でも良く食べる。
一番の好物は生きた魚である、狩猟の腕前は相当なもので簡単に魚を捕まえてしまう。時々食べずに狩りだけを楽しんでいる時がうかがえる。(食べるのを失敗しているだけかも)
水深が浅い場合、浮きエサを与えると両手で万歳をしながらエサを採るショウをみることが出来る。
水生昆虫も好んで食べる。
混泳できる魚 自分よりからり大きな魚なら大丈夫と思われるが、魚から身を隠せれる場所が無いと逆に食べられてしまう。
小魚や若干大きめの魚は捕獲されてしまうから混泳は無理である、魚はこの長く伸びたハサミが恐怖と感じず、むしろ枯れ草と見間違えているのか自ら近寄ってきてチョキンとされてしまう。
長いハサミは擬態にもなってしまうのかも?
同じ川でも季節が変わると獲れるエビがテナガエビだったり、スジエビだったり混ざったりしてスジエビとの混泳が可能な気がするが、自然界ではしっかりと住み分けがされており、スジエビとの混泳も難しいみたい。
オスとメスの区分け方 ただいま観察中
繁殖及び産卵 無い。獲ってきたメスが卵を抱いている場合があるが、ザリガニみたいには安易に子どもが生まれそうでは無い。
戻る 川魚の飼い方の部屋
戻る TOP