季節ごとの飼い方(3/3)


(水温が15℃まで下がりはじめたら)

色揚げのエサはやめて普通のに戻してください。 エサの量もだんだん控え始めてください。
水替えは1/4ぐらいづつを目処に。
急に水温が下がる時があるかも知れません、水温には注意してください。
上部フィルターの掃除が必要ならばこの時期に今年最後の掃除をしておきましょう。
  
初冬(水温が10℃近くまで下がりだしたら)

金魚に冬眠の準備をさせましょう。
エサは水温が高い日に少しだけ与えてください。
上部フィルターの掃除は止めましょう。
水替えは水温が高い時に1/5ぐらいを目処にしましょう。
                       
真冬(水温が5℃以下に下がる時)

エサやりは止めましょう。
上部フィルターやエアーポンプは止めて、水が動かないようにしましょう。
(止めた時、酸欠になるようでしたら金魚を入れすぎです)
水替えもおこないません。蒸発した分のみ足すだけで十分です。
池の場合水面に氷がはりますが、決して割ったりして取ってはいけません、水を
動かさない方が金魚にはいいです。
軒下のガラス水槽は側面から氷がはります、これもそのままにしておきましょう。
(愛知県犬山市の場合、水全部が凍ってしまう危険はありません、もし凍って
しまうようであればヒーター等で最低温度はキープさせてください)

本格的に金魚の冬眠がはじまりました。春まで金魚をそっとしておいてやりましょう。

上部フィルターのろ過部分はそのままで、モーター部分やパイプ関係は分解して
点検しておきましょう。水槽から外しておいた方がいいです。 使いっぱなしのままで
止めると来春コンセントにさしても動かなくなることが多いです。

戻る  金魚の飼い方の部屋

戻る TOP

戻る (2/3)ページ

ランチュウとアズマニシキ
アズマニシキ